17日(木)
北部
南部
18日(金)
北部
南部
週間番組表
番組一覧
県内のニュース
アナウンサー
事業紹介
ショッピング
会社概要
採用情報
公式SNS
ただいま放送中
02:36
放送休止
次の番組
04:20
チャンネルオープニング
奈良のニュース
記事一覧へ
富雄丸山古墳 青銅製の鏡見つかる 木棺内部の構造明らかに
2024.03.13 18:40
奈良市にある国内最大の円墳・富雄丸山古墳の発掘調査で、木の棺の内部の構造が明らかになり、青銅製の鏡などが見つかりました。
4世紀後半に造られたとされる富雄丸山古墳では、墳丘の「造り出し」と呼ばれる部分の埋葬施設から、これまでに出土例のない「だ龍文盾形銅鏡」と古代東アジア最大の「蛇行剣」が見つかり話題になりました。
本田まりあ 記者
「週末の一般公開を前に、明らかになった木棺の状況が報道陣に公開されました」
木棺の発掘調査は去年12月に再開され、棺のふたを取り払った棺内部の調査の結果が発表されました。木棺の全長は約5.6メートル。棺の端と内部に板が立てられていて、内部を三分割していることがわかりました。このうち中央の「主室」には被葬者の頭部と思われる場所を中心に水銀朱が広がり、足元にあたる場所からは、漆塗りの「竪櫛」が9点出土しました。
そして南東側の「副室」からは青銅製の鏡が良好な状態で3枚出土しました。鏡は背面が見えないため、現時点で種類はわからないということですが、1枚は縁の形から三角縁神獣鏡の可能性があるということです。
これらの副葬品について、奈良市教育委員会の鐘方正樹さんは、「蛇行剣などと比べると不釣り合いな感じがする」と話し、次のように推測します。
奈良市教育委員会 文化財課 鐘方正樹さん
「蛇行剣や盾形銅鏡というのは、墳頂部に埋葬された主が本来持っていて、あえて副葬したと考える方がいいのかなと思います」
では考えられる被葬者とは…?
奈良市教育委員会 文化財課 鐘方正樹さん
「副葬品の内容から見て女性的な感じがします。上(墳頂部)の被葬者は男性そしてこちらの被葬者は女性。おそらくこの2人の関係はきょうだいではなかったかなと考えています。政治的な機能、祭祀的な機能を役割分担しながら、この地域の政治を行っていたんじゃないかと考えています」
奈良市教育委員会では今後、出土した副葬品や棺本体を取り上げて調査を行うということです。なお、発掘現場の一般公開は3月16日と17日に行われる予定で、3枚の鏡も出土した状態のままで見学できるということです。
また去年出土した「蛇行剣」の特別公開が3月30日から4月7日までの間、県立橿原考古学研究所附属博物館で行われる予定です。
前のニュースへ
次のニュースへ
1週間のニュース
4月16日(水)
4月15日(火)
4月14日(月)
4月13日(日)
4月12日(土)
4月11日(金)
4月10日(木)
会社概要
サービスエリア
番組審議会
採用情報
個人情報について
ソーシャルメディアについて
ご意見・お問合せ
会社概要
アクセス
採用情報
お問合せ
(c)Copyright2008-2025 NARA TELEVISION CO.,LTD. All Rights Reserved.