

5月16日(金)の放送内容

-
小池流奈良の愉しみ方~ツクシの謎~
報道一筋、奈良を取材し約45年。4月に始まった「小池流奈良の愉しみ方」。前回、桜ではなく身をかがめながら小さなスミレを観察するというマニアックな小池流お花見を体験したあいにゃん。今回も小池さんに誘われて春の野山へ…。ここにも小池流の春の愉しみ方が!何かを必死に探す小池さん。何でも明治天皇の好物だった食材だそうですが…その食材とはツクシ!大昔、巨木だったそうです。巨木がなぜ手のひらサイズになったのか、その進化の謎を小池解説。さらに春のご馳走を小池流青空クッキングでご紹介します。

-
三倍楽しい社寺めぐり
今回は石光寺。大和郡山市出身の紫式部のことみさんとめぐります。二上山の麓、葛城市染野にある浄土宗の寺院です。飛鳥時代、天智天皇の勅願で建てられたと言われ飛鳥時代とされる瓦や磚仏が出土しています。石光寺は中将姫ゆかりの寺。中将姫は奈良時代の右大臣・藤原豊成の娘で継母からイジメにあって17歳で出家、當麻寺で一夜にして「当麻曼荼羅」を織り上げた伝説があります。境内には「染の井」と「糸掛け桜」があり中将姫の哲夫クイズにことみさん、お寺偏差値が爆上がり中!?